厚生年金基金・企業年金連合会(旧9章)
厚生年金基金
平26附則5条 合併・分割は代議員定数の2/3以上 (旧142条)
平26附則5条 解散は代議員定数の2/3以上 (旧145条)
脱退一時金
基金令25条 平14年4/1後設立の厚生年金基金の脱退一時金は加入員期間3年以上で支給 [平23]
基金令附則7条 平14年4/1前設立基金は当分不適用
企業年金連合会
脱退手当金
昭60附則75条(法69条の読み替え)
脱退手当金は老齢厚生年金(老齢年金)を受けるための被保険者期間を有する者には支給されない
旧
平25年版厚生労働白書
5章2節 厚生年金基金制度の見直し
代行割れ問題…代行部分の債務である最低責任準備金の計算方法
代行部分の1.5倍又は最低積立基準額
代行制度の今後の持続可能性の検証。代行制度は10年間の移行期間。健全性の基準と基金が基準を満たさなくなった時の制度
的担保不可欠
5年間の時限措置で事業所間の連帯債務を外す。納付猶予期間最大30年。5年以降存続基金は社会保障審議会の意見を聞いて解
散を命じる可。清算型基金となる
旧9章(廃止)
1節 厚生年金基金
124条 70歳に達した日に加入員資格喪失
126条 同時に2以上の基金の設立事業所
10日以内に選択。選択した基金以外は加入員でなかったものとされる
130条 基金の業務
老齢・脱退=法定。死亡・障害=任意
基金令25条 平14年4/1後の脱退一時金は原則3年以上加入員
基金令附則7条 平14年4/1前の基金は3年不要
132条 老齢年金給付の基準(2)
附則32条 解散しようとする基金・企業年金基金になろうとする基金は3/4以上の決議と大臣の認可で老齢年金給付(132条)の義
務を免れる
附則33条 特定基金の責任準備金の減額の申出は平23年確保支援法施行日から5年
附則34条の2 特定基金の責任準備金の納付計画の承認は平23年確保支援法施行日から5年
133条の3 第1号改訂者等-権利義務の変更
85条の3で政府が徴収する分、基金は義務を免れる
139条 掛金は原則として加入員・事業主が半額ずつ
育児休業開始日から終了日の翌日が属する月の前月まで免除可 [平21]
142条 → [現]平26附則5条 合併・分割は代議員定数の2/3以上
144条 設立事業所の増加・減少は事業主の全部と被保険者の1/2以上の同意
設立事業所の増加には1/3以上労働組合の同意。減少には同意不要
145条 → [現]平26附則5条 解散は代議員定数の2/3以上
2節 企業年金連合会
155条 評議委員会が置かれる
163条の4 第1号改訂者等-権利義務の変更
85条の3で政府が徴収する分、連合会は義務を免れる
178条の2 指定基金の健全化計画
年金給付等積立金<責任準備金相当額×9/10
180条 基金に係る大臣の権限は地方厚生局長に委任。地方厚生支局長に再委任 [平22]
(cf.100条の4)